

海外インターンに興味のある大学生・社会人の方必見!
海外インターンシップ募集
日本アシストシンガポールでは、インターンシップとして働いていただける方を募集しています。
①マーケティング
年間2,000件を超える東南アジアや中華圏の市場調査の依頼や販売戦略の相談などに対応し、マーケティング支援を行います。
お客様の商品やサービスを売るために、現地でどこにビジネスチャンスがあるのかを、徹底的に探す手伝いをする中で、「どうすれば、日本の商品やサービスを海外で売っていくことができるか?」を深く知ることができます。
また、自社サービスを必要とする人々へ適切に幅広くリーチするためのオンラインマーケティングの効率化と改善を、企画段階から関わって実装に携わることができます。
世界で活躍したいマーケター志望の方、大募集です。
②営業
現在300社を超える企業で導入されている自社サービスの営業を行います。アポ取り、面談、クロージング、アフターフォローの一連の流れを経験できるのはもちろんのこと、最先端のツールを活用した営業を経験することができます。営業先はシンガポールだけでなく、オンラインツールを通して、世界中の企業と面談します。
世界で活躍したい営業志望の方、大募集です。
③クリエイティブ
シンガポールに出店している日本発の飲食店や小売店向けに、ブランド構築を中心とした現地向けのマーケティングを支援します。
具体的には、店舗と協力してSNSを活用しながら、現地のファンを増やすお手伝いをします。店舗で使用するポスターやショップカード、クーポンなどの販促物の制作、SNSで拡散させるための写真撮影や動画制作などを通して、現地の人の心に響くクリエイティブとは何かを知ることができます。
世界で活躍したいデザイナー志望の方、大募集です。
インターンシップ生の声
VOICES
![]() | ![]() | ![]() |
---|---|---|
![]() | ![]() |


半田 藍子さん
〔主な業務内容〕
・マーケティング業務 (メルマガ・広告作成、SNS管理等)
・イベント企画運営 (販促イベント、セミナー、交流会等)
・現地リサーチ業務
自分の強み、弱みを改めて認識できたように思います。さらにはビジネスの最前線で活躍されている方々と、インターンシップを通じて交流できたのは、キャリアを築く上で、糧になりました。
安井 駿太朗さん
〔主な業務内容〕
・市場調査
・WEBサイト制作
・オンライン営業
・イベント運営
・日系クライアント訪星時の視察アテンド
オンライン営業に対する耐性がつきました。WEBを活用したミーティングやWEBマーケティングの実践など、社会人として必要なスキルを早くから身につけることが出来ました。また、海外で長期間生活した経験を通して、「日本以外でも生きていけるんだ」と実感できたことは今後の人生の選択肢を大きく広げてくれたと思います。




安藤 日向子さん
〔主な業務内容〕
・マーケティング業務(メルマガ・フリーペーパー・業界地図の作成)
・在シンガポール日本人のビジネスコミュニティの事務局
『やってみたい』を全力で応援してくれる環境に何度も助けられ、成長できました。言われたことを言われたとおりに行うのではなく、どのようにしたらより良いものになるのかを考えながら業務を行い、その都度改善点を相談しながら実行に移していくことへインターンを経験する前よりもチャレンジ精神が高まりました。
菅原 考史さん
〔主な業務内容〕
・シンガポールのマーケットトレンドに関するリサーチレポートの作成
・ASEAN業界地図の立ち上げ及び更新
ビジネスプロジェクトの開始から終結までの一連の流れを実体験することができました。営業をかける同僚を横目に、日本や各国からリモートで参与する関係者とタスクの相談や調整を行い、上司の決裁を経て成果物を世の中に発信し、時にはクライアント様とのヒアリングに同席する機会も頂く等、ビジネスの最前線に触れる刺激的な経験を得ることができました。




村井 由紀栄さん
〔主な業務内容〕
・インターン生によるセールス組織の立ち上げ
・ビズラボのマーケティング体制構築
・CRM活用推進
・各種クリエイティブ制作
私はマーケティング領域の仕事をさせていただくことが多かったので、WEBマーケティングの概念や仕組みについては非常に身につきました。しかしそれ以上に在シンガポールの経営者の方や、バリバリ現地で働かれている先輩社会人の皆さんと知り合えたことで、キャリアにおける視野がとても広がりました。
工藤 清香さん
〔主な業務内容〕
・カスタマーサポート業務(オペレーション改善)
・マーケティング業務(コーポレートコミュニケーション部やカスタマーサクセス部の創設と運用)
・ シンガポールにおいて新店舗開設を行う日本企業のサポート(各種ライセンス取得補助)
現状に課題を見つけ、解決方法を探し、ディレクターに提案し、許可を得る→Todoと必要な情報、必要人員を整理して関係者に協力を依頼しながらひとつずつタスクをこなし、計画期間内に実装する。」という新規プロジェクト運用の一連の流れを計画し実施するスキルが身についたと思います。
また、経験やバックグラウンドが様々なメンバーを成長段階を考慮したうえで適材適所に配置し、チームとして働きやすい環境を維持するための声がけの仕方やタスクの割り振りなど細かい部分も非常に参考になりました。

